「学校にいきたくても行けないんだ!」と不登校になった子供に言われたことのある人はとても多いのではないでしょうか。
その言葉を間に受けて、五月雨登校や別室登校を選択したり復学支援などを依頼している人もいるかと思います。
ウチの不登校長男&次男も不登校になった当初は、学校に行きたいけど行けないと言っていましたが
不登校の子供の心について学んだ結果、私は最終的に「学校に行かせない」選択をしました。
ここでは「学校に行きたいけど行けない」とはどういうことなのか?ということについて私なりの見解や考え方お伝えしていきたいと思います。
この考え方は一見、世の中の常識の真逆をいく考え方のように見えるので反発したくなる人もいるかもしれませんが、我が家はこの方針で子供の見守りを続けていくと決めているのでアドバイスなどは一切不要です。
他人の子育て&見守り方針にも一切口出しはいたしません。私の書いていることは科学的なエビデンスはなく、全て私の経験談や学んだこと、価値観の話です。
学校に行きたい=親を喜ばせたいという気持ちの表れ
まず最初に言っておきますが、学校に行きたいという発言は本心ではありません。どんなに泣いて「学校へ行きたい」と言っていたとしてもです。
エネルギーが溜まっていて、本当に学校に行きたければ、親の反対を押し切ってでも勝手に学校へ行くからです。
子供はさまざまな理由・原因で学校にストレスやトラウマを感じ続け、ガマンし続けた結果学校へ行けなくなっています。そうなるまでに病的な症状が出ている子供も多いです。
ではなぜ、学校にいける状態じゃないのに学校へ行きたいというのかというと、子供自身が
- 学校には行かなくてはならない
- 学校に行けなくなったら人生詰む
という、世の中の常識に洗脳されているからです。今現在学校に行けている子供たちもこの思い込みは強いです。
これは大人が思っている以上に根強く、この洗脳を解くには相当の時間がかかります。
また、「学校へ行きたい」と言うことで親を喜ばせたい&親を安心させたいからという理由もあります。
本当はストレスやトラウマでいっぱいいっぱいで学校はおろか日常生活にも支障がでている状態です。それでも親の前で「学校へ行きたい常識的ないい子」を咄嗟に演じているだけなのです。
子供たちは大人が思っている以上に「学校へ行くことが常識・学校へ行けないことは非常識。学校へ行けなくなったら人生終わり」と思い込んでいます。これは幼少期から学校に行くことが当たり前と大人から教育されてきているからです。
事実「学校へ行きたい」と言われて嫌な気持ちになる親は居ないと思います。
だから不登校の子供は…本当は学校に行きたくないし、行ける状態ではないにも関わらず親を喜ばせたくて、安心させたくて「学校に行きたい」と言っているのです。
学校に行きたいと言うもうひとつの理由として子供自身が「学校へ行くことができない自分」を受け入れられていないことが挙げられます。
全員ではないですが、不登校の子供は自己肯定感が低い&自己否定感が強い子が多いです。それは子供自身が学校へ行けない自分を受け入れられていないからです。
学校に行けば誰も悲しまなくて済むのに学校に行けない自分を許せない…それでも学校に行きたいと言って親を安心させようとしてるのです。健気ですよね。
親だって、自分の子供が不登校になった事実を受け入れられるまでは個人差があるものの時間がかかります。ましてや学校にいくことが常識的ないい子と強く思い込んでいる子供ならば、なおさら時間がかかります。
これは、子供の不登校が解決するまで時間がかかる理由のひとつだとも言えます。
子供が学校に行くことを手放したら学校に行きたいと一切言わなくなった
我が家の長男も不登校になってから「来週からは学校行くよ」「3学期からは行くよ」「3年生になったら行くよ」となど言い続けていました。しかし学校には通えませんでした。
その後適応指導教室を勧めてしまい、行かせてしまいました。本当は学校でたくさんのストレスやトラウマを抱えてきたのに…わざわざトラウマを思い出させるような適応指導教室に行かせてしまったのです。
本人は「適応指導教室なら学校よりラクだし行けるよ」と言って数ヶ月、週3回午前中のみ通っていましたが、いろいろあって結局通えなくなりました。
この出来事で、長男は未だ「学校に行けない自分」を自ら受け入れることができず、学校で受けたたくさんのストレスとトラウマからまだ立ち直れていないことがわかりました。
そこで私は、長男に学校や適応指導教室へ行くことを望まないことにしました。長男が学校や適応指導教室に行くことを手放しました。
手放した結果、「明日はどうするの?」とか「いつなら行けるようになるの?」という不安からくる長男への問いかけや変な期待がなくなり心がだいぶ軽くなりました。それでも不安や心配は尽きませんが
長男も親が口うるさく学校や適応指導教室のことを言わないと分かると、少しずつ雑談をしてくれたり、心を開いてくれるようになりました。
私は「学校へ行っている長男」を愛しているのではなく、どんな状態の長男であっても愛しているのです。学校へいかなくても、高校へ進学しなくても、就労しなくても…大事な息子であることに変わりはありません。
心が回復してくる過程で「学校に行きたい」と言い出すこともあるが
また、不登校生活も長くなり学校へのストレスやトラウマが弱まる「回復期」に入ると「学校へ行きたい」と言い出す子供も多いです。
しかしそこで、親が手放しに喜んで学校へ行く準備をしてはいけません。回復期に入ったとしても、まだ親の前で「学校に通える良い子」を演じている場合が多いからです。
回復期といってもまだ完全にストレスやトラウマがなくなったわけではありません。風邪をひいて病み上がりでも無理して学校や仕事に出かけた経験が誰しもあるかと思いますが、そんなイメージです。
そのような状態で学校に行ったとしても、またストレスやトラウマが再燃されて不登校に戻ってしまうこともあります。
なので、本当に心が回復してエネルギーが溜まって学校にいける状態なのか、それとも良い子を演じている状態なのかを見極めるために、「学校に行きたい」と言い出したらまず最初に、学校に行くことを拒否します。
「学校に行けなくても大丈夫だよ」という見えない逃げ道をつくってあげることが大事です。本当に学校に行けるエネルギーがあるなら、親が拒否しても勝手に出て行きます…
我が家の長男も、適応指導教室には行かなくていいと言っていたにも関わらず黙って行ってしまった経験があります。そのときのXのポストがこちら
その後…1週間で行けなくなってしまうんですけどね(涙)長男なりに「行けるだろう!」と判断して行ったけど、失敗してしまったようです。こうした失敗を繰り返して成長していくんでしょうね。
私は、親がお膳立てして学校や適応指導教室に行かせたりすることは絶対しません。
本人が成長し、進学や就労を自分で考え判断して行動できるようになるのを待ちたい。長男には成長力があると見込んでいます。
親が拒否&放置してもいつか勝手に行ってくれるのが理想
どなたかのXのポストか忘れてしまったのですが、自分のお子さんが昼夜逆転で起きてこないので顔も合わせず仕事へ向かったとある日に
いきなり学校から電話がかかってきて「お嬢さんの体調が悪いので迎えに来てほしい」と言われたというポストを見かけました。
その方のポストをさらに読んでみると、娘が学校行ったかどうかなんて本当にどうでもよくなっていたので、学校から電話をもらって「え?行ってたの?」と驚いた!とありました。
その後も昼夜逆転しつつも、勝手に学校に行く日が増えたとのこと。不登校を乗り越えてこうやって親の見ていないところで勝手に行動しはじめるのって理想だな〜と思ってしまいました。
今後も私は、長男が自分の意志で動き出すまでそっと見守り続けます。